こんにちは、まるです。
今回は「ナレーションソフトを使ってみよう」
について解説しますね。
ナレーションソフトを使ってみよう
私たちが普段作る動画の種類には
・スライドショー動画
・文字スクロール動画
・ラジオ動画
などがありますね。
ラジオ動画の作り方については
まだ解説していませんので
近々アップしますね^^
比較的多いのが
文字スクロール動画ですよね。
その文字を、ニュース番組っぽく
読んでくれるソフトがあるんですよね。
私は有料のソフトを使っていますが
無料のソフトもありますよ^^
1番良いのは「自分で喋る」
いわゆる「声出し」なんですけど
やっぱり恥ずかしいって方が多いので
ソフトを使って代わりに
読んでもらっちゃいましょう!
動画では有料のソフトを使って説明していますが
大体は似たり寄ったりです。
動画で使う文字をコピー&ペーストするだけで
できちゃいます。
ナレーションを付けるだけで
ひとあじ変わった感じになりますよ^^
文字を読むのは面倒
実のところ、YouTubeで文字スクロール動画って
見る人いるの???って思ってました(笑
でも実際にやってみると
見てくださる方って多いんですよね。
おかげで月収61万も稼げちゃいました!
でも、最初はナレーション入れてなかったんですね。
私、究極の面倒くさがり屋なので
出来ればそういった手間は
省きたかったわけです(笑
まぁ、それでも
普通に10万~20万は稼げちゃうんですけどね。
でもですね、見る人の立場になると
ナレーションを付けた方が
親切かなぁ~と思ったわけです。
例えば私は
海外映画のDVDを借りるときは
絶対に「日本語吹き替え版」を
借りるんですね。
字幕を読むのが面倒くさい…(笑
私のように、動画は見たいけど
文字を読むのは面倒って人も
いるかなぁ~と思って
一手間掛けることにしました。
いろんな方が見てくださるので
ナレーションは要らない!って方も
いらっしゃるんですが
結果、ナレーションを付けた方が
喜んでもらえました。
ジャンルによっては
必要ない場合も多いので
その辺はリサーチしましょうね。
気を付けておきたいこと
ナレーションを入れるときに
気を付けておきたいことは
文字のスクロールと合わせるって
ことです。
読み上げている言葉と
文字のスピードが合っていないと
せっかくのナレーションも台無しですから^^
とはいえ、最初は合わせるのが
難しいときもあるので、
最初から完璧でなくても大丈夫ですよ。
慣れてコツが分かってきたら
簡単にできるようになりますからね。
まとめ
今回はナレーションソフトについて
解説しました。
正直なところ、必要かどうかは
視聴者次第なんですよね。
チャンネルの動向や他のチャンネルをリサーチして
入れるかどうかを決めましょう。
よく分からないときは
両方作ってみて、反応を見るのも
良いかもしれませんね。
さてさて、今回はこれくらいで…
最後までお付き合いいただき
ありがとうございました。