こんにちは、まるです。
今回は
「終了画面の設定方法」について
解説しますね。
終了画面って何?
YouTubeってどんどん機能が加わったり
仕様が変更になっちゃうんですよね。
終了画面が突如として出来たのは
2016年の10月ごろだったかな??
突然出来たんで、
当時はビックリしました(笑
それで、終了画面って何?
ってことなんですけど
その名の通り
動画の終了時に他の動画や
チャンネル登録などを
うながす機能です。
実際にできるのは
・他の動画や再生リスト
・チャンネル登録
・他のちゃんねる
・他のリンク(ブログなど)
この4つですね。
一番うれしいのは
チャンネル登録ですね。
今までは、チャンネル登録を
促すために、エンドカードを作って
アノテーションで設定してました。
結構面倒だったんで
この機能はマジで嬉しいですね^^
アノテーションとの違い
終了画面が出来たことで
2017年5月で
アノテーションは廃止になりました。
それ以前に設定していた
アノテーションはそのまま
生きてますが、今現在は
アノテーションは使えなくなっています。
アノテーションは動画の好きな所に
誘導分を貼り付けることができたので
開始1分頃に誘導文を出すことも出来たんですね。
終了画面は動画の最後まで見られなければ
表示されないので、そういった意味では
アノテーションも良かったんです。
けれども、アノテーションの弱点は
「スマホでは表示されない!」
ってことだったんですねー。
最近はほとんどのユーザーが
スマホかタブレットで視聴されるので
頑張って設定しても表示されない。。。
意味ないじゃーん!!!!
って思ってたところに
終了画面が登場したってわけです。
終了画面ならスマホでも表示されるし
先ほども言ったチャンネル登録も
促すことが出来るので
楽になりました^^
終了画面の種類と設定方法
終了画面では以下の項目が設定できます。
- 動画または再生リスト
- チャンネル登録
- (他の)チャンネル
- リンク(承認済みのサイト)
これらは、終了画面では「要素」と
呼ばれています。
要素は最高で4つ設定することが
できます。
組み合わせは自由ですね。
動画や再生リストばかりを
選択してもいいですし
他にチャンネルを持っていれば
そちらに誘導してもOKです。
テンプレートもあるので、
使ってみるといいですね。
そして、一番便利だなーと思ったのは
インポート機能ですね。
チャンネルによって
大体いつも同じような設定に
なっちゃうんですよね。
正直、同じことの繰り返しは辛い…(笑
それを解消してくれるのが
インポート機能です!
他の動画で設定した終了画面を
そのまま取り込めるんです。
超ラクラク~♪
動画によって多少は変更しますが
表示するタイミングとか
一つ一つ設定しなくて済むので
かなりの時間短縮になりました。
まとめ
終了画面は動画の最後
5~20秒に表示されます。
つまり、最後まで見られなければ
設定してもムダになっちゃいます。
最後まで見られる動画を作ってね~
っていう、YouTubeからの
メッセージですね。
常にユーザーの視点に立って
動画を作ることを忘れないようにしましょう。
そうすれば、チャンネルも
ぐんぐん伸びてきますよ^^
さてさて、今回はこれくらいで…
最後までお付き合いいただき
ありがとうございました。